
こどじじのインデックス投資の運用報告です。新NISA(S&P500とオルカン)とイデコ(インベスコ・MSCIコクサイ・インデックス)で投資しているファンドの詳細運用報告です。あと2025年はアメリカ個別株を買う予定です。

アメリカ個別株ってリスク高くありませんか?どういう投資方針なんですか?急にどうしたんですか?

2025年のイデコの運用はSBI証券に移管手続き中です。SBI証券のイデコはeMAXIS Slim(S&P500)とeMAXIS Slim(オールカントリー)で運用できるからです。移管手続き1ヵ月過ぎましたが、まだ移管手続き中です。3月中旬に移管完了予定です。
現金の部:2月28日〆の普通預金の金額と前月比較です。
では現金の部から集計です。
▼都市銀行:256,336円 (前月:256,713円)
毎月定額でOCNモバイルONEの引き落としが553円あり。
▼地方銀行:1,324,783円(前月:1,172,427円)
給与振り込みとイデコ毎月20000円の引落しがメインの口座です。生活安全資金保管の口座です。
▼楽天銀行:1,845,744円(前月1,987,505円)
クレジットカードでの生活費引落し口座&NISA積立費用の支出口座です。
これにプラスで楽天キャッシュに50000円残高あります。
2024年1月からの新NISAの積立投資費用です。楽天カード引落し5万、楽天キャッシュ引落し5万の月10万です。

私は「現金とインデックス投資」が資産ポートフォリオです。現金は20%暴落時のスポット買い資金にも使用します。それにプラスして暴落時にアメリカ個別株投資も始めようと準備中です、その資金はここから出します。

アメリカ個別株ですか??やるならしっかりと運用方針や購入銘柄の選定など考えることたくさんあります。
インデックス投資の部:2月28日〆イデコとNISAの評価額と前月比
私のインデックス投資はイデコ口座とNISA口座に分けて報告します。
▼イデコ口座:6,555,050円(前月:6,818,984円)
MSCIコクサイ・インデックスファンドで日本株式を除く全世界の株式に運用しています。俗に言うオルカン(日本を除く)みたいな感じです。
MSCIコクサイは日本の株式市場は投資対象から除いているファンドです。
私が日本の株式市場を除いているのは日本の経済成長は賃金の上昇でカバーできると考えたから。
▼楽天NISA口座:3,006,823円(前月:3,063,501円)
旧NISAと新NISA口で5本のファンドに運用中です。
旧NISAでは以下のファンド1本を旧つみたてNISAで。現在は積立停止です。
1.楽天・全米株式インデックスファンド(楽天・VTI)
2024年1月からの新NISA口座では以下4本を毎月積み立て運用
1.楽天・S&P500
2.楽天・オールカントリー
3.eMAXIS Slim(S&P500)
4.eMAXIS Slim(オールカントリー)
2024年7月にスポット買いを実施です。各ファンド10万で合計20万です。
1.楽天・S&P500
2.eMAXIS Slim(S&P500)
インデック投資の基本は優良ファンドの積立です。拠出額は各ファンド25,000円で合計月10万円積立ます。この辺の理由はこちらの記事で述べています。


S&P500にイデコの運用先を変更するのは良い判断です。運用成績はオルカンより良いと予測できます。SBI証券のイデコ口座ならeMAXIS Slim(S&P500)で運用できます。
まとめますと
2025年3月からアメリカ個別株投資もやります!

アメリカのトランプ政権リスク(関税・ウクライナ情勢など)で相場が荒れる予感です。相場が荒れる時は裏を言えば優良株を安く買えるチャンスがあるということ。
私はパランティア・テクノロジーをまずは買います。
長期保有で拾っていくスタンスです。
まとめ
2025年2月28日〆の金融資産合計と前月比の推移をまとめます。
おまけ

コメント